2011-12-29

Sparkline

これは Sparkline1,1,2,3,5,8,13,21,34,56のテストです。

2011-12-25

日本語フォルダ名

Linuxでもかなり簡単に日本語を使えるようになってきたが、ことソースからの「コンパイル」となるといろいろ制限があるようだ。
Ruby1.9.3やgitをソースからコンパイルするときは、日本語フォルダ名が入っていないフォルダで行うようにしよう。
 例えば、「~/文書/src/ruby」だとリンク中でエラーが発生して途中で止まってしまう。
「~/src/ruby」とか、「~/src/git」だとコンパイルが正常にできるようだ。


2011-12-17

初期設定…

Appleの世界でも初期設定やアップデートで動かなくなるものは多い...
  • mac portのsynergy1.3.8(クライアントでの使用)
    どうやら、キーボードの入力ができなくなってしまうようなのだ!(マウスは動かせる)
    おとなしく古いバージョンを入れるしか無いようだ…
  • mac portのtmux
    コンソールでの文字コピー(クリップボードにコピーすること)ができなくなる
  • mac portのbyobu
    あれ、設定画面が出せないんですが…
    ⇒おとなしくscreenを使うことに。
  • iPhone4Sのsafari
    気のせいか、javascript が動いていないような。
    設定では、ONになっているのになあ...
    設定しなおしたら動くようになりました…
    いや、jquery-mobileはiPhoneに未対応なのかと思っていましたよ。

2011-12-11

ELSA GLADIAC GTS250 + MSI P55

+ WindowsXP + デュアルモニタ
この組み合わせだとやたらとPCがリブートする。

特に、映像を再生しているときに頻発するようだ。

ここ(ニコニコ動画再生中にブルースクリーン)にも書いてあるけど、
防備録として肝心な部分を転写しておく。
3コアにすると節電プロセッサ設定が消えてアクティブのみに
なっていたので、4コアでもBIOSから節電関連をいじることで
同じような状態にできました。

MSI P55-SD50での設定方法です。
PC起動中にDELキー連打からBIOS設定へ。
Cell Menu→Intel EISTをDisabled
C1E SupportをDisabled
CPU Feature→Intel C-stateをDisabled
CPU Feature内のEISTとC1E SupportもDisabledになっていればOK
F10キーでsaveしてwindows起動。

おまけ
MSI P55について

MSI P55のBIOSのバージョン表記は場所によって、表現が違うようだ…
  • Live Updateでの表記 : PC BIOSそのもの1.10
  • 新しいバージョン 1.B0
  • BIOS上の表記 1.11
0x0b = 11なのはわかるがこれだと本当の1.10や1.11と見分けがつかないな

皆既月食

月をこんなにまじめに撮影したのは初めてだ....