2011-12-29

Sparkline

これは Sparkline1,1,2,3,5,8,13,21,34,56のテストです。

2011-12-25

日本語フォルダ名

Linuxでもかなり簡単に日本語を使えるようになってきたが、ことソースからの「コンパイル」となるといろいろ制限があるようだ。
Ruby1.9.3やgitをソースからコンパイルするときは、日本語フォルダ名が入っていないフォルダで行うようにしよう。
 例えば、「~/文書/src/ruby」だとリンク中でエラーが発生して途中で止まってしまう。
「~/src/ruby」とか、「~/src/git」だとコンパイルが正常にできるようだ。


2011-12-17

初期設定…

Appleの世界でも初期設定やアップデートで動かなくなるものは多い...
  • mac portのsynergy1.3.8(クライアントでの使用)
    どうやら、キーボードの入力ができなくなってしまうようなのだ!(マウスは動かせる)
    おとなしく古いバージョンを入れるしか無いようだ…
  • mac portのtmux
    コンソールでの文字コピー(クリップボードにコピーすること)ができなくなる
  • mac portのbyobu
    あれ、設定画面が出せないんですが…
    ⇒おとなしくscreenを使うことに。
  • iPhone4Sのsafari
    気のせいか、javascript が動いていないような。
    設定では、ONになっているのになあ...
    設定しなおしたら動くようになりました…
    いや、jquery-mobileはiPhoneに未対応なのかと思っていましたよ。

2011-12-11

ELSA GLADIAC GTS250 + MSI P55

+ WindowsXP + デュアルモニタ
この組み合わせだとやたらとPCがリブートする。

特に、映像を再生しているときに頻発するようだ。

ここ(ニコニコ動画再生中にブルースクリーン)にも書いてあるけど、
防備録として肝心な部分を転写しておく。
3コアにすると節電プロセッサ設定が消えてアクティブのみに
なっていたので、4コアでもBIOSから節電関連をいじることで
同じような状態にできました。

MSI P55-SD50での設定方法です。
PC起動中にDELキー連打からBIOS設定へ。
Cell Menu→Intel EISTをDisabled
C1E SupportをDisabled
CPU Feature→Intel C-stateをDisabled
CPU Feature内のEISTとC1E SupportもDisabledになっていればOK
F10キーでsaveしてwindows起動。

おまけ
MSI P55について

MSI P55のBIOSのバージョン表記は場所によって、表現が違うようだ…
  • Live Updateでの表記 : PC BIOSそのもの1.10
  • 新しいバージョン 1.B0
  • BIOS上の表記 1.11
0x0b = 11なのはわかるがこれだと本当の1.10や1.11と見分けがつかないな

皆既月食

月をこんなにまじめに撮影したのは初めてだ....


2011-11-19

LinuxでWebカメラをみてみる

最近のノートパソコンついていくるWebカメラ
Linuxでも比較的感単操作できる。

ffplayなら
ffplay -f video4linux2 /dev/video0

あるいは手っ取り早く
comoramaを使うといいようだ。

2011-10-16

Ubuntu 11.10リリース!


早速入れてみたけど
色々と問題がありそうだ。
復旧メモ

1.gvimとibusの相性が悪い。
  gvim & ibusの組み合わせで日本語入力できないように
  なってしまっていた。

=> ibusからscimに変更してとりあえず乗り切る。
==> uim でも「グローバルインプットメソッドの設定」を有効にするとうまく動作してくれるようだ。
     他のソフトは復旧したがgvimはまだダメだった...
===>色々検索した結果、 gvimに固有の問題のようだ。
  gvimのバージョンが少し古いらしい。(https://github.com/vim-jp/issues/issues/85)
   
2.マルチモニタと GNOME-SHELL, Unity
の相性が悪い

Nvidiaで 3D GUI (compiz)を動作させるには、
「Twinview」方式でないといけないらしい。

(Nvidiaでマルチモニターをするには、
TwinViewとXineramaは2つの方法が使用できる)

=> まずは、Twinviewになっていることを確認
   GNOME-SHELLは動作するようになった。

=> ubuntuはそれでも動作しなかったので
   ログイン後、"unity --reset"する

   こちらも動作するようになった。

(追記)
3.SLiMとplymouthの相性も悪いようだ。
⇒ LightDMをしばらく使うことにする。

2011-10-01

VIMテクニックバイブル

VIMの上級本と呼べるべき本
本の中で私が使えそうと思える機能をメモ
早速試してみよう。

  • コンパイラープラグイン 
  • Align
  • calender 
  • neocomplcache (vimprocも必要?
  • zencode

2011-09-04

Google Loadを使ってみる。

ただのテスト

2011-06-18

当面の間は問題ない